止められない行動をどうやって止めるか?8(未来編)

Share

decisionmaking

依存症を完全に治療するには、どうすればいいのだろうか。

現在のところ、その方法は見つかっていないのが実情だ。しかし、どうやら自然に回復している人が相当の割合でいるらしいことなどからも、今まで言われてきたような、進行性で一生治らない病気ではないらしいと分かってきた。 “止められない行動をどうやって止めるか?8(未来編)” の続きを読む

Share

止められない行動をどうやって止めるか?7(応用編)

Share

今回は、僕自身が実際に行っている、より具体的なテクニック、考え方について述べる。

まず、いままで自分が「なにかをしたくてたまらない」と判断していた自分の体の状態を、きちんと感じる必要がある。ここで体の状態と書いたのは、脳の状態も含む。 “止められない行動をどうやって止めるか?7(応用編)” の続きを読む

Share

止められない行動をどうやって止めるか?6(裏付編)

Share

前回の話を、まとめてみよう。

「なにかをしたいという気持ち」が止められないということに、依存症の人は苦しんでいる。
しかし、実はその「なにかをしたいという気持ち」はそもそも存在しない。ただの依存症による生理反応を、脳が何かをしたいという気持ちであると(おそらくは過去のデータに基づき)、誤って解釈しているだけだ。 “止められない行動をどうやって止めるか?6(裏付編)” の続きを読む

Share

止められない行動をどうやって止めるか?5(自分を疑え!編)

Share

decisionmaking

感情解釈の部分に働きかけるとは、一体どのようなことなのだろうか。
その話をするためには、なによりまず、トリガー→生理反応→感情解釈という一連の流れが、具体的にどのようなことなのかを、もう少し細かく見ていかなければならない。 “止められない行動をどうやって止めるか?5(自分を疑え!編)” の続きを読む

Share

止められない行動をどうやって止めるか?4(試行錯誤編)

Share

decisionmaking

よく言われる依存症対策の一つが、とにかく依存対象から離れる、というものだ。アルコール依存なら、お酒を家に置かない。飲み屋の近くを通らない。
これは、トリガーの部分と、状況認知の部分に働く。すなわち、酒を見なければそもそも呑みたくならないだろう。もし呑みたくなっても、簡単に呑めないなら呑まないだろう。といった発想に近い。 “止められない行動をどうやって止めるか?4(試行錯誤編)” の続きを読む

Share

止められない行動をどうやって止めるか?3(心構え編)

Share

今回は、前回提示した行動決定モデルとともに、依存症対策というものが、そもそもどのような意味をもっているのかを考えていく。

decisionmaking

というつもりだったのだが、書いている途中で考えが変わってしまったので、予定を変更して、まず僕が今回の一連の記事でひとまず目指していることと、依存症をきちんと治すということには、隔たりがあるということから話を始めることにしよう。 “止められない行動をどうやって止めるか?3(心構え編)” の続きを読む

Share

止められない行動をどうやって止めるか?2(分析編)

Share

ごく一般的な、行動のモデルとはどのようなものだろうか。まず行動のきっかけ(トリガーと呼ばれる)があり、内的状況認知を経て、意思決定があり、最後に行動にうつされる。

内的状況認知をさらに分解すると、まず生理反応がおこり、それが状況認知と結びつき、感情が解釈されるという形になる(あれ?と思った方は前回の記事を確認)。状況認知も内的なもの(精神的なもの、記憶など)と外的なもの(物理的なものや他人など)とに分かれるが、いずれにしても感情解釈のみではなく、意思決定にも影響を持つことになる。 “止められない行動をどうやって止めるか?2(分析編)” の続きを読む

Share

止められない行動をどうやって止めるか?1(準備編)

Share

前回の記事のあらすじ:
依存症に陥っている人の行動は、どうやら無意識のうちに行っている部分が多いようだ。特に依存症真っ最中のときはほぼすべての行動が自動的に行われてしまうため、我慢することができないのではないだろうか?まずは自分が行動を起こそうとしていることを監視し続ける必要がある。

さて、自己監視を続けて、依存行動をおこそうとしている自分を発見できたとする。あとは我慢するだけ……なのだが、それがうまくいかない。ここで苦しんでいる人は、非常に多い。実際僕も、何度となく失敗し、挫折することを繰り返してきた。

ここから始める一連の記事は、ある意味では依存症で苦しんでいる人が一番知りたい内容、つまり、なぜ自分の行動が制御できないのか、そしてどうすれば制御できるのかということに深く踏み込むものだ。 “止められない行動をどうやって止めるか?1(準備編)” の続きを読む

Share

何かをしないということの困難さ

Share

依存症って言ったって、ただお酒飲んだりギャンブルしたり薬打ったりしないで、普通に過ごせばいいだけじゃない?なにがそんなに難しいの?

これもよくある誤解だ。
まずは何かをしないということの難しさ、それがどこにあるのだろうかという話だ。

まず、大前提として、なにかをしないようにするというのは、僕ら自身が思っているよりも難しいことだ。データで語るまでもない。簡単なことなのなら、ダイエットの成功率は100%だろうし、みんながみんなを憎まないようになれば、世界は平和でいられる。何が原因で難しいのだろう。あるいは、どういうときに難しくなってしまうのだろう。 “何かをしないということの困難さ” の続きを読む

Share

病気だと割り切るということの意味

Share

よく、依存法は否認の病、なんて言葉を聞く。僕自身は否認という言葉は好きではないのだが……とりあえず、その詳しい話はここではしない。

依存症の人は、自分が病気であることを認められない。あるいは、一見認めたように見えても心の底では認めていない。これを否認という。解説によっては、否認には段階があって第一の否認が云々、第二の否認が云々なんてことが書いてあるかもしれない。そういう難しい話はさておき、重要なのは心の底から病気なんだと認めることだ、みたいな話だ。

さて、この否認というコンセプトを考えた場合、実は依存症の本人の否認ではなく家族の否認こそ難しい問題なのではないだろうか。というのも、依存症がコントロールできない病であることを認めるということが、本人と家族それぞれにとって、違った意味合いを持ってくるからだ。 “病気だと割り切るということの意味” の続きを読む

Share