Survivor hit the high notes (after the high note hitter’s death)

Share

この記事は数原晋氏の話題を枕にスタートしているのだが、2021年4月、どう書こうかと推敲している間に、氏の訃報が飛び込んできてしまった。

ご冥福をお祈りします。

トランペットがメインの曲が好きなのだ。
いや、もちろん例えば、ギターにはギターの、サックスにはサックスの良さがあるし、どれも好きなのだけど。節操ないな、おい。

ただ、トランペットには、他の楽器にはない色気があると思うのだ。

例えば「天空の城ラピュタ」の最序盤に掛かる「ハトと少年」。小気味よい、何かが始まる予感に満ちている。
例えば「必殺仕事人」の「仕事」の時に掛かるアレ。待ってました。
例えば「ルパン三世のテーマ ’78」で、バンドをリードするように流れる音色。

ちなみに、実はこれらは全て数原晋(かずはらしん)というトランペット奏者の演奏によるものだ。日本人なら、おそらく氏の曲をどこかで一度は聞いたことがあるはずだ。

……ちなみに、いつものごとく、今回の記事は別に数原氏に関するものではないので、あしからず。

ところで、ある種のトランペット奏者のことを、特に日本では「ハイノートヒッター」と呼び習わす。文字通り、高い音を見事に演奏する奏者のことだ。

これは英語にもある表現で、”hit the high notes” で「高い音を出す」という意味になる。”play” ではなく “hit” なあたりが面白く、雰囲気が出ている。つまりは、ただ高い音を出すのではなく、能力が許す限りの上限の音を出す、といった意味合いが含まれているのだろう。

なので、ただ鍵盤を押せばその音がなるようにできている楽器の奏者に対しては、この表現はあまり使われない。

高い音を出すことそのものにテクニックを要するものに使用されるというわけだ。……すなわち、歌手である。
high note hitter という表現が使用されるのは、第一義としては(例えばホイットニー・ヒューストンのような)歌手に対してということになる。

では、トランペットはどうか。演奏したことがある方ならご存知だろうが、トランペットは高音を出すのが難しい楽器だ。なので、トランペット奏者に対しても high note hitter という表現は使われる。のだが、実のところ歌手に対してほどではない。

逆に、日本では歌手に対しては「ハイノートヒッター」という表現がほぼ使われず、トランペット奏者に対して頻繁に使われるようになっているというのは、少し面白い。

ところで、”hit the high notes” には「(素晴らしい)成功を収める」といった意味合いもある。これは、曲全体の流れの中で、高い音を出す部分とは、すなわち一番盛り上がる部分であるというところから来ているのかもしれない。

ところで、トランペットのハイノートヒッターといえば、外せない人物がいる。……そう、もちろんメイナード・ファーガソン(Walter Maynard Ferguson)である(エリック・ミヤシロ氏のファンの方には申し訳ない)。

40代以上の人ならば「勝てば天国負ければ地獄。知力、体力、時の運……」でおなじみ、「アメリカ横断ウルトラクイズ」のテーマ曲を覚えている人も多いだろう。あのトランペットが、そうだ。もっとも、あれは「スター・トレックのテーマ」の最後に「チシャ猫のウォーク」という別の曲のラストをくっつけたものだったりするのだが。僕も、アルバムを聞いてみて初めて知ったクチだ。

ファーガソンは、特に1970~80年代に日本のテレビで使用された曲が多いため、名前は知らなくても、曲を聞いたことがある人はかなり多いだろう。

さて、彼の最大のヒットとされているのは、実は「ロッキーのテーマ」こと “Gonna Fly Now” のカバー(1977)だ。当時は映画やドラマの楽曲をアーティストがカバーすることが多く、この曲もそういった風潮の中で生まれたものなのだろうか。しかし、まさにケタ外れの演奏だ。実際、この曲によってグラミー賞にノミネートされているのだが、納得しかない。
当時下火となっていたビッグバンドによる音楽を復活させるきっかけになったという、名盤である。

さて、そのメイナード・ファーガソンの後輩に当たる、ビル・チェイス(Bill Chase)というトランペット奏者がいる。若い頃はバイオリン、次にドラムを演奏していたという彼が、最終的にトランペットを選ぶことになったのは、スタン・ケントン楽団においてファーガソンの演奏に触れたのがきっかけだという。

彼による、その名もチェイス “Chase” というバンドがある。……いや、かつて「あった」。

ギター・ベース・ドラムス・キーボード・ボーカル、そして……トランペットがなんと4本。メンバーの半分近くがトランペットというすごい構成のバンドだ。

そのデビューアルバム(1971)の一曲目が、”Open Up Wide”。
その尋常ではないカッコよさに、聴いた瞬間から惚れ込んでしまった。公式の動画は無いようなので、検索リンクだけ張っておくことにする。

Open Up Wide (google動画検索)

YouTubeには日本で行われた1972年のライブの動画が上げられていたりもするが、ライブであの演奏をするというのが驚異的でもある。

ちなみに同じアルバムに収録されているデビュー曲”Get It On”(邦題:黒い炎)が最大のヒット曲だ。こちらは日本でカバーしているアーティストもいるので、知っている人も多いかもしれない。

その Chase である。1970年に結成、1971年に鮮烈なデビューを飾った後、なんと1973年に一度解散し、1974年にメンバーを入替えて再結成される。
しかし、なんとその直後の、ツアー中の飛行機事故により、Bill Chaseを含むメンバーの半数が死亡してしまい、自然消滅してしまう。同じく飛行機事故で死んだ、ラ・バンバで知られるリッチー・ヴァレンスを想起させる悲劇だ。

そして、結果として実質4年程度しか活動していない、文字通り伝説のバンドとなってしまった。
hit the hight notes とか英語の表現はどうでもいいので、今回の記事では、是非このバンドのことを覚えておいてもらいたい。

さて、その飛行機事故の際、たまたまバス移動をしていて生き残ったメンバーの一人が、ジム・ピートリック(Jim Peterik)だ。事故があった後しばらくの間は、ソロや自身のバンド Jim Peterik Band にて活動を行っていたようだ。

そんな彼が、やはりChaseの生き残りであるデニス・ジョンソン(Dennis Johnson)を誘い、この二人を中心に1978年に結成されたのが、かの “Survivor” である。
そして、そんなサバイバーの最大のヒット曲は、もちろん “Eye of the Tiger”(1982) だろう。これは、誰でも知っている超有名曲だ。

まとめると、こうなる。

メイナード・ファーガソンに大きな影響を受けた、ビル・チェイスが結成したバンド「チェイス」。そこに楽曲提供・一部ボーカルとして参加していたのがジム・ピートリック。
「チェイス」の悲劇的な飛行機事故を原因とした解散後に、ピートリックと、やはりチェイスの生存者であったデニス・ジョンソンを中心として結成されたバンドが「サバイバー」。

そして、メイナード・ファーガソンにとってロッキーのテーマ “Gonna Fly Now” の演奏が最大のヒットとなった一方、サバイバーはロッキー3の主題歌 “Eye of the Tiger” が最大のヒットとなったわけだ。ここに、因縁を感じるのだ。

ただの偶然?おそらくそうだろう。

しかし、それを分かりつつも一方では、ロッキー・バルボアの力を借りて、チェイスの魂を中心として、一つの時代に波が起こった……なんて見方もできるのではないか?などと思いを巡らせてしまうのである。

今回は、以上。

Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です