AtCoder Beginner Contest 165 C – Many Requirements をPython3で解く

Share

AtCoder上にある問題のうち、AtCoder Problemsでdiff 800以上と判定されているものを順番に解いていく企画。
基本的な考え方は全てコード中のコメントに入れてあるので、参照のこと。

出典:
AtCoder Beginner Contest 165 C – Many Requirements

どれくらいになるか計算量を見積もってみると、実は全通りを生成して試してみればOK……という問題。

# AtCoder Beginner Contest 165 C - Many Requirements
# https://atcoder.jp/contests/abc165/tasks/abc165_c
# tag: 数列 生成 DFS

# 結論から書くと、あり得る数列 A を全列挙して、
# 最大の得点のものを探す。

# ところで、実際のところ数列 A は最大何種類くらい
# あるのだろうか?
# それは、結局の所、1 ~ 10 の整数の中から、
# 重複ありで 10 個の整数を選ぶ通り数と等しくなる。

# これは 19! / (10! * 9!) 通りなので、
# 92378 通りに過ぎない。

# 上記の通り数は 9 個の仕切りで区切られた 10 個の領域に、
# 好きなように 10 個のボールを入れていく通り数……
# つまり、9 個の区別できない仕切りと
# 10 個の区別できないボールを、好きな順番に並べる通り数、
# という具合に考えると分かりやすい。

# また、さらに考察を進めると、得点を計算する際には
# 各項目の差のみが重要なので、A1 = 1 の場合のみを
# 考慮すればいい。
# (仮に A1 = n の数列の場合、全ての項目から (n-1) を引けば
# A1 = 1 の場合と同じ得点になるため)

# 数列の生成については、DFS などを用いて行う。
# 実際に生成を行う際は、途中結果も含めるために上の計算量よりは
# やや大きめとなるが、定数倍程度なので問題ない。

def main():
N, M, Q = map(int, input().split())
score_conds = [list(map(int, input().split())) for _ in range(Q)]

result = 0

# DFS で数列を生成しつつ、得点を計算していく。
queue = [[1]]
while queue:
now = queue.pop()
# 数列が完成したら、得点計算する。
if len(now) == N:
score = 0
for a, b, c, d in score_conds:
if now[b-1] - now[a-1] == c:
score += d
if score > result:
result = score
# 数列が完成するまでは、伸ばしていく。
else:
minimum = now[-1]
for nxt in range(minimum, M+1):
queue.append(now + [nxt])

print(result)

main()
Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です