Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/config.js

AtCoder Regular Contest 011 B – ルイス・キャロルの記憶術 をPython3で解く

Share

AtCoder上にある問題のうち、AtCoder Problemsでdiff 800以上と判定されているものを順番に解いていく企画。
基本的な考え方は全てコード中のコメントに入れてあるので、参照のこと。

出典:
AtCoder Regular Contest 011 B – ルイス・キャロルの記憶術

ルイス・キャロルの記憶術を利用し、文章に隠された数字を再現する問題。

余談だが、数学者としても知られるルイス・キャロル(本名:Charles Lutwidge Dodgson)は、他にもいくつかの言葉遊びを発明していて、おそらく最も有名なものはdoubletsと呼ばれる、単語の途中の文字を一文字ずつ変えていき、ある単語を別の単語に変化させるというゲーム。
f.e. head→tail (head → heal → teal → tell → tall → tail)

30台以上の人には、マジカル頭脳パワーのマジカルチェンジといえば通じるかもしれない。一般的には「ことばの梯子(word ladders)」として知られる。

# AtCoder Regular Contest 011 B - ルイス・キャロルの記憶術
# https://atcoder.jp/contests/arc011/tasks/arc011_2
# tag: 愚直 辞書変換 コーナーケース

# 一種の暗号解読問題。
# 解き方というのは特に無いので粛々と実装していく。

def main():
    N = int(input())
    words = list(input().split())

    # 変換辞書の作成
    # それこそ一発書きでもなんでも、やりやすいやり方でいいと思うが、
    # なるべく間違えにくいように、生成する形を取っている。
    letters = ['bc', 'dw', 'tj', 'fq', 'lv', 'sx', 'pm', 'hk', 'ng', 'zr']
    c_to_n = dict()
    for l, n in zip(letters, '1234567890'):
        for c in l:
            c_to_n[c] = n

    result = []
    for w in words:
        tmp = []
        for c in w:
            # 大文字小文字を区別しないよう、lower() を使用
            if c.lower() in c_to_n:
                # tmp を文字列として、tmp = tmp + c_to_n[c.lower()]
                # としても良いが、いちいち新規の文字列が作成されるため、
                # 遅くなる。後から ''.join() してやる方が速い。
                # ……もっとも、この問題の制約では大した意味はない。
                tmp.append(c_to_n[c.lower()])

        # コーナーケース。tmp の中身があるときだけ答えに追加
        if tmp:
            result.append(''.join(tmp))

    print(*result)

main()

Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です